Medical診療案内

Caries treatment

虫歯治療

虫歯は歯垢(プラーク)の中にいるミュータンス菌が出す酸によって、歯が溶けてしまうことが原因でなってしまいます。 虫歯が進行すると歯の内部の神経組織にまで達し、とても痛みが出ます。虫歯の進行が浅い場合は、歯の弱った部分を削って詰め物をして穴を塞ぐ治療をします。
神経まで達する場合は、神経の除去など歯の根の中の消毒、最悪の場合抜歯が必要になります。

虫歯進行段階と主な治療法 虫歯の症状は、一般的に「C0」〜「C4」という段階に分けて呼ばれます。「C」とは「カリエス(=虫歯)」の頭文字です。
症状や虫歯の場所、医院によって治療法は異なります。

  • 段階.C0

    歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出したごく初期の段階。
    表面が白く濁ったり、歯の溝が茶色になりますが、見た目はほどんど同じです。

    主な症状 表面が白く濁る / 溝が茶色になる
    治療法 フッ素を使って歯みがきをする / 歯科医院でのフッ素塗布
  • 段階.C1

    エナメル質が細菌におかされ小さな黒い穴があきます。
    エナメル質には神経がないので痛みなどはなく、自覚症状がありません。定期的な検査を行うことで発見は可能です。

    主な症状 小さな黒い穴があく / 歯の表面に艶がなくなる / 薄い茶褐色になる
    治療法 つめもの(CR:樹脂)
  • 段階.C2

    細菌が象牙質にまで達します。穴があき、黒っぽくなって見ためにもわかるようになります。
    冷たいものがしみるなどの自覚症状もでてきます。

    主な症状 穴があく / 茶褐色から黒っぽくなる / 冷たいもの、熱いものがしみる
    治療法 虫歯の部分を削り、つめものをするか、かぶせものをします。 / つめもの(インレー) / クラウン
  • 段階.C3

    神経に虫歯が達します。炎症が起きることで痛みがひどくなります。麻酔もききづらくなります(急性歯髄炎)。さらに進行すると神経が死んでしまい、痛みがとまることがあります。(根尖性歯周炎)。

    主な症状 大きな穴があく / ズキズキと刺すような痛み / 膿 / 歯が割れる
    治療法 クラウン
    歯に冠をかぶせられる程の大きさが残っておらず、神経も死んでしまった場合、残った歯の根を利用して芯を立て、その上に冠をかぶせます。
  • 段階.C4

    穴が広がり、歯がほとんどない状態。歯根だけが残ります。神経(歯髄)が死んで腐敗し、膿みが出ることで口臭が強くなります。歯根の先や周囲にまで炎症がおよび、歯茎の中の骨が溶けて、さらに痛みが起こり熱が出ることもあります。

    主な症状 大きな穴があく / ズキズキと刺すような痛み / 膿 / 歯が割れる
    治療法 ブリッジ(固定式入れ歯) / 義歯(取り外し式入れ歯) / インプラント

Periodontal disease

歯周病

歯周病とは 歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌』に感染し、歯肉が腫れたり、出血したり、歯が抜けてしまう歯の周りの病気です。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないので気付いている人が少なく、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎 or 歯周炎)にかかっているといわれており、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。歯周病は、単に口腔内の状態だけではなく、全身の健康状態にまで悪影響を及ぼすといわれています。

歯周病と関連のある全身疾患(一例) 心臓病
歯周病の原因となる菌が心臓の血管に悪影響を及ぼすことによって、動脈硬化症や大動脈瘤につながるリスクが考えられます。

糖尿病
糖尿病を罹患すると、高血糖状態になるため毛細血管がもろくなります。
糖尿病の患者さまのお口のケアが維持できていないと、歯肉炎を起こしやすくなり、そのまま放置することで重度の歯周病になりやすいといわれています。

肺炎
65歳以上の高齢者の死亡原因として多いと言われている肺炎といわれています。
お口の中の細菌が肺に入り込み、炎症を引き起こす肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
高齢になると、嚥下機能の衰えも表れ、通常、飲み込んだ食物は食道に入りますが、誤って気管支に入ってしまうことがあります。
これにより、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうのです。
歯周病になることで嚥下機能も低下し、肺炎のリスクに繋がりますので、より注意が必要と言えます。

妊婦の方への影響
歯周病にかかっている妊婦の方は、早産・低体重児出産の可能性が高まるといわれています。
歯周病が進行し、炎症組織が子宮に到達してしまうと、子宮が収縮する刺激を受けます。
これにより、出産予定日より前に子宮収縮を引き起こし早産、低体重児出産になるといわれています。

このようなリスクも考えられることから、歯周病を罹患している方はしっかりと治療を行うことが大切です。
治療を行い、歯周病を改善することはもちろんですが、次に大切なのは歯周病にならないよう予防することです。
患者さまの歯周病のコントロール状況を考慮して、適切なタイミングでのチェックをお願いしております。

Preventive dentistry

予防歯科

ご自宅での正しいケアとプロフェッショナルなケアの相乗効果で、症状の悪化や発症そのものを未然に防ぐことができます。
『歯医者さんは歯が悪くなってから行くところ』ではありません。当院では「そもそも歯を悪くしないために受診する」ということを、地域の皆様に意識づけしていきたいと考えております。
予防歯科の発想を取り入れることで、生涯の医療費が抑えられるという分析結果も出ています。これからのご自身の長い人生を考える上でとても有益な考え方となります。

  • フッ素塗布

    虫歯の原因菌が出す酸などによって、歯の表面にあるエナメル質のカルシウムやリンが溶けてしまいます。通常は、唾液が溶けてしまったエナメル質を元に戻す働き(再石灰化)をします。この再石灰化を促進させるのがフッ素塗布になります。再石灰化が促進されることで、虫歯になりにくい歯を作ることができます。フッ素塗布は、おおよそ3ヶ月に1回のペースで塗布していただくことを推奨しております。

  • スケーリング(歯石除去)

    専用機器を用いて、歯の表面をつるつるにしてプラークが付着しにくい環境を作ります。歯面に付着したプラークに唾液中のリンやカルシウムが混じって硬く石灰化したもの歯石と言います。歯石の表面は粗造りでプラークが更に付着しやすいような構造をしています。スケーリングの主な通院目安ですが、患者さまの口腔状態によって頻度を変えています。おおよそ2〜3月に1度の頻度でメンテンスを受けていただくことをおすすめしております。定期的なメンテンスにお越しいただくことで、初期虫歯を見つけやすく治療を早期に完了できる可能性が高まります。

  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

    虫歯や歯周病の原因となる歯の表面についたバイオフィルムや歯垢、歯石を徹底的に除去するための専門機器を導入し、従来のクリーニングとは異なる本格的なクリーニングをご提供いたしております。

Dentures

入れ歯

ご自身にフィットした入れ歯で日常生活を快適に過ごしましょう。
食事や会話を楽しめることは、脳に刺激を与え、健康的な生活を送れる重要な要素になります。
入れ歯が合わないことで、柔らかいものばかり食べていたり、痛みを感じるため入れ歯を外すことが多かったりする方、まずはご自身に合った入れ歯を手にいれることをご検討されてはいかがでしょうか。
ご自身に合った入れ歯を使用することで、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができます。
しっかり噛めること、楽しい会話で日常生活をもっと快適に過ごせるようにお手伝いをさせていただきます。
現在の入れ歯にご不満がある方、入れ歯にしようか迷われている方、どうぞお気軽にご相談ください。

保険診療の入れ歯

メリット デメリット
・費用を抑えられる
・短期間で製作することができる
・修理しやすい
・適用範囲が広い
・保険適用の素材が少ない
・分厚いため装着時の違和感がある
・見た目が気になる方もいる
・変色や臭いが付きやすい

自費診療の入れ歯

メリット デメリット
・多様な素材がある
・装着時の違和感が少ない
・見た目がよく、目立ちにくい
・金属を使わずに製作することも可能
・経年劣化が少ない入れ歯を作ることができる
・費用がかかる
・状態によっては適用できない場合がある
・製作に時間がかかる
・調整や修理に時間がかかる場合がある

Pediatric dentistry

小児歯科

小児歯科とは 成長発育期にある子どもの虫歯の予防や治療を行う診療科です。
対象となる子どもの年齢に特別な定めはありませんが、基本的には0歳児から12歳くらいまでを対象としています。小児歯科では、単に虫歯の治療を行うだけではなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行い、お子様のお口の健康をトータルでケアします。お子様の成長発育に合わせた虫歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、虫歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全なお口の環境を育成していきます。

当院では、お子さまの立場に立って治療を行うことを大切にしています。
初めて当院にお越しいただいたお子さまで、緊張している・不安になっている様子があれば、無理に治療を行わず、まずは歯科医院になれてもらうところからゆっくりと始めていきます。場所や治療器具の説明、スタッフとのコミュニケーションなどを事前に行うことで、お子さまの不安な気持ちを少しでも取り除けるような治療を心がけています。

小児歯科と一般歯科の違い 成長期にあるお子さまの顎や歯は日々成長し変化しています。
その変化を踏まえた上で、お子さまにとって将来問題になることを未然に防ぎ、健全な成長をサポートするのが小児歯科治療の最大の特徴です。

子供の虫歯の原因

子供の虫歯の原因には大人にはない特徴があります。

  • 歯磨きが上手くできない

    原因の一つには「歯みがきが上手くできない」ことがいえます。
    きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。子どもの場合、その技術が未熟なため磨き残しがでてしまい、虫歯の原因となってしまします。

  • 乳歯のエナメル質や象牙質が薄い

    2つ目の原因には「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。乳歯は永久歯に比べ、エナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのため、むし歯菌による浸食が大人よりも早く、虫歯が進行しやすいという特徴があります。

  • 食べカスが溜まりやすい

    3つ目の原因は「食べカスが溜まりやすい」ということです。
    乳歯は永久歯と比べ溝が多く深いためカスが溜まりやすく、磨き残しが多くでてしまうため、むし歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

虫歯にさせないための治療

子供の虫歯を予防するには次のような処置があります。

お子さまの予防歯科 当院では、お子さまの予防歯科にも注力しています。
歯質を強化するフッ素塗布とシーラントを組み合わせて行うことで、虫歯になりにくく、丈夫な歯が育つお手伝いをさせていただきます。

  • フッ素塗布

    乳歯はとても虫歯になりやすく、歯が生え始めてから約2年程度は歯が非常に柔らかい状態です。歯質を丈夫にするため虫歯予防に役に立つフッ素を歯に塗布することで、歯が再石灰化されます。これにより、早期の段階の虫歯では、歯が修復していきます。歯質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を目指すため、定期的なフッ素塗布を推奨しております。

  • シーラントとは

    生え替わったばかりの永久歯は、歯質が非常に弱いです。奥歯の溝も複雑な構造をしており、成人に比べて歯ブラシでの汚れが落としにくく、虫歯になりやすい状態にあります。フッ素成分が配合された歯科用の樹脂素材「レジン」を永久歯に生え変わってすぐの奥歯の溝にシーラントを埋めます。これにより、虫歯にならないように歯を守ります。レジン自体は一般的な歯科治療に用いられる素材ですので、身体に害を及ぼす心配もありません。

お子さまのお口のことで気になることやわからないことがありましたらお気軽にご相談にいらしてください。

小児歯科治療の流れ

  • STEP.01

    問診票の記入

    はじめて来院された際には、まず問診票の記入をしていただきます。

  • STEP.02

    お口の検査

    次にお子さまのお口の状態をチェックします。

  • STEP.03

    口内の状況、治療方針の説明

    審査結果にもとづいて、お子さまのお口の状態、性格や環境にあった治療計画を作成して、ご説明します。

  • STEP.04

    ご家庭での注意点

    ご家庭での歯の磨き方、食生活などの注意点をご説明します。

  • STEP.05

    治療

    歯のクリーニング、シーラント、虫歯治療を行っていきます。
    緊急に治療を必要とする場合を除いては、歯医者に慣れるようトレーニングをしながら、無理せずにゆっくりと進めます。

  • STEP.06

    経過観察

    治療後もフッ素を塗布したり、ブラッシングの復習をしながらお子さまのお口の状況の経過をみていきます。
    年に3〜4回が目安です。

保護者の方へのお願い

歯医者さんは「怖いところ」「痛いところ」という恐怖心を持っているお子さまは多いかと思います。
そんなお子さまの治療を上手に進めていくには私たち歯科医師たちだけでなく、保護者の皆様のご協力が必要となります。
お子さまに嫌な思いや怖い思いをさせないためにも、次の点についてご協力いただけますようよろしくお願いします。

  • お子さまを怖がらせない

    歯医者さんへ行く前には、わかる範囲で子どもに話しておきましょう。ウソをついて連れて来たり、普段の生活の中で「悪いことをしたら歯医者さんに連れて行くよ。」などと脅したりして歯医者に対して怖いイメージを与えないようにしてください。

  • たくさん褒めてあげる

    お子さまがちょっとでも上手に治療が受けられたら、たくさん褒めてあげてください。
    褒められることでお子さまも自信がつき、その後の治療も頑張ることが出来ます。

  • 保護者の方もリラックス

    保護者の方が緊張していると、その緊張はお子さまにも伝わってしまいます。
    楽しく過ごすためにも保護者の方もリラックスして受診しましょう。

Pediatric correction

小児矯正

当院では、お子さまの歯の矯正として、「急速拡大装置」を用いた治療を行っております。

この急速拡大装置とは、上あごの歯列を横に広げるための固定式拡大装置のことをいいます。金属製の装置を歯にしっかりと固定するため、自分で取り外すことはできません。上顎側に装着するため、日常生活を過ごしていくなかで外からはほとんど見えないというメリットがあります。

この装置を用いて、上あごの歯列を横に広げていきます。
この急速拡大装置を用いることで、成長段階のお子さまの歯列を広げ、スペースを確保することで歯列が整えられることが期待できます。タイミングとしては、成長のピークを迎える前の、5〜6歳から男の子(11歳ごろまで)、女の子(10歳ごろまで)のタイミングまでに開始していただくことをおすすめしております。

また、歯列の矯正以外でも、鼻詰まりの改善やいびきの減少にも繋がると言われています。しかしながら、装置装着による違和感も強く、発音のしにくさ、飲み込みにくさといった違和感を感じるお子さまも多い状況です。数日が過ぎれば慣れてほとんど気にならなくなります。歯のスペースが狭い、日頃お口を開けて過ごしていることが多いなどの様子が見られる場合には、ぜひ当院にご相談いただければと思います。

どひ歯科クリニックのインプラント専門サイト

【予約優先制】お電話でご予約ください

0964-33-2020
診療時間
9:30-13:00 ※1 ×
14:30-19:00 × ※2 ×

※1:第2第4水曜日休診(その週に祝日があった場合は、午前のみ診療)
※2:土曜は16:00まで

休診日:日曜・祝日・第2第4水曜日

アクセス
〒869-0511 熊本県宇城市松橋町曲野 宇橋川3161-1

 2024年09月 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
休診日
12
13
14
15
16
休診日
17
18
19
20
21
22
23
休診日
24
25
26
27
28
29
30
     

:休診日 :午後休診 :休日診療